

産後ママの育児疲れを癒すピラティス|ストレス解消&産後スタイル早期リカバリー
育児疲れを癒す手段としてピラティスがおすすめです。本記事では、産後ママにピラティスがなぜおすすめなのか、その理由を解説しながら、家でできる自宅ピラティスをご紹介します。育児のストレスや長時間の抱っこ姿勢で肩こりや腰痛になどに悩まされていませんか?ピラティスをうまく活用できると、心と体をリラックスさせて、育児に奮闘するママが心身ともに楽になる手助けをしてくれるはずです。
- 公開日
- 更新日

Pilates Studio DEP 新潟店代表。PHI Pilates Comprehensive Instructor 、栄養コンシェルジュ2つ星、NASM-PES等の専門資格を保有。新潟県内の整形外科クリニックに勤務し、リハビリ科主任として整形外科疾患を中心に地域医療に貢献する。現在は、DEP新潟店を運営し、主に予防の観点から地域貢献に従事している。
Index
産後ママにピラティスが必要な理由とは?ストレス解消と姿勢改善
深い呼吸で自律神経を整えてストレス解消
ピラティスは呼吸をとても大切にします。そして深い呼吸を繰り返しながら動くことで、自律神経が整い、心身のリラックス効果も期待できます。こうした理由から、育児に奮闘するママのストレス解消の手段として大変おすすめです。
肩こり改善や腰痛予防に必須のインナーマッスル強化
ピラティスは、もともと負傷兵のリハビリとして考案されたエクササイズです。そのため、体に過度な負担をかけることなくインナーマッスルを鍛えることができます。インナーマッスルは、姿勢を支えるために重要な役割を果たします。これらを鍛えることは育児中の悪い姿勢を改善し、長時間の抱っこ姿勢や中腰でのベビーカーへの乗り下ろしなどに伴う、肩こりや腰痛の予防や軽減にもつながります。
体の負担が少ない正しい姿勢についてはこちらで詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。
▶関連記事:あなたの歪みはどのタイプ?体の歪みをピラティス・ヨガで解消!
上記以外にも、ピラティスが体に及ぼす効果は数多くあります。気になる方はぜひご覧ください。
▶関連記事:【ビフォーアフター多数】ピラティスで変わる体型10の変化|期間別効果を大公開
産後ピラティスの選び方│育児に奮闘するママにおすすめ
ピラティスにはマットピラティスとマシンピラティスの2種類があります。それぞれの特徴を活かしながら、ピラティスが未経験の方でも無理なく始められます。特にマシンピラティスは、専用の器具を使いながら正しいフォームでトレーニングできるため、安全かつ効率的にインナーマッスルを強化することができます。そのため、ピラティス未経験の方、産後で運動から離れているママにもおすすめです。
マットピラティスとマシンピラティスの違いの詳細については、こちらをご覧ください。
▶関連記事:\初心者女子の90%が迷う/マット vs マシンピラティス|あなたはどっち派?
産後ピラティスの有能性!育児疲れの癒しだけでなく産後ケアとしても
骨盤ケアで歪みを整え体型をリカバリー
ピラティスは産後ママの育児疲れの癒しに加え、産後ケアとしても大変効果的です。出産を経験されたほとんどの方が、出産前後で体型が変化したり、不調を感じたりすることが多いです。こうした体型変化や不調を改善していく上で、インナーマッスルを強化して、骨格や筋肉のバランスを整えていくことが必要不可欠です。ピラティスをうまく活用していくことで、これらにアプローチしていくことが可能です。
ピラティスを活用した産後ケアの詳細についてはこちらをご覧ください。
▶関連記事:産後の体型リカバリーにはピラティスがおすすめ!産後ピラティスで美しく整える産後ケア
産後ママが悩む尿漏れの改善方法
産後は体の歪みや不調だけでなく、産後の尿漏れに悩む方もいます。産後の尿漏れは珍しくなく約25〜30%の女性にみられることが報告されています【1】。そのため、尿漏れがあるからと落ち込んだり、不安に思う必要はありません。こうした産後の尿漏れなどの原因と改善方法について、こちらの動画で詳しく解説しておりますので、気になる方はぜひご覧ください。
産後ママ向け!育児しながらできる自宅ピラティス
産後ママのストレス軽減やリフレッシュを目的として、自宅できるピラティスもおすすめです。こちらの動画では、マット1枚あればできる自宅ピラティスを詳しく解説しておりますので、ぜひ実践してみてください。
産後や育児中は体の歪みや不調がとても出やすい時期です。そして症状や体の状態も個人差があるため、産前産後の体に関する専門知識を持つインストラクターから、マンツーマン指導を受けることをおすすめします。
特に産後ママの中でピラティス未経験の方や運動初心者の方は、自宅ピラティスに加えて、専用の器具を使いながら行うマシンピラティスを活用できるとさらに良いでしょう。
なお、ピラティススタジオ DEP では産後2ヶ月まではスタジオのご利用をお断りさせていただいております。これは、産後2ヶ月以内は、運動により母体、胎児に重篤な障害や死亡などのリスクが伴っており、母体と胎児の安全を最優先に考えた当スタジオ独自の安全方針です(※助産院との連携が可能な店舗ではパーソナルを行う場合もあり、助産院でのグループレッスンも行う場合あり)。
当スタジオ在籍のインストラクターは産前産後のリスク管理を熟知しているため、産後2ヶ月以降であれば安全にサポートが可能です。産後2ヶ月以降、医師の許可を得てから安心してレッスンを行い、心身ともにリカバリーしていきましょう。
【まとめ】産後ピラティスで育児疲れを癒して前向きに
ピラティスを通して、心と体を整え、育児を毎日頑張る自分を労わってあげませんか?心身ともに満たされることで、育児ももっと楽しくなるはずです。
ご自身のペースで、ピラティスを日常生活の中に取り入れていきましょう。
なお、ピラティススタジオ DEP では、マンツーマン指導のため、お子様連れも大歓迎です。
また現在、キャンペーン中で初回体験レッスンを破格の金額で実施しており、効果を体感できなかった場合は全額返金保証となっております。興味があればお近くの店舗をぜひご活用ください。
※ありがたいことに沢山のご予約をいただいております。レッスン枠には限りがございますのでお早めにご連絡ください。
参考文献
【1】 Thom DH, et al. Urinary incontinence in postpartum women: prevalence and risk factors. Obstet Gynecol. 1999;94(5):700-706.

Pilates Studio DEP 新潟店代表。PHI Pilates Comprehensive Instructor 、栄養コンシェルジュ2つ星、NASM-PES等の専門資格を保有。新潟県内の整形外科クリニックに勤務し、リハビリ科主任として整形外科疾患を中心に地域医療に貢献する。現在は、DEP新潟店を運営し、主に予防の観点から地域貢献に従事している。