

中高年から初めるピラティスこそ重要!健康を守るカギは「今すぐ」行動
中高年からピラティスを始めることは、姿勢の崩れの改善、体力の衰え改善など、年齢とともに気になる体の変化に効果的で、関節や筋肉への負担も少なく、誰でも無理なく続けられます。「最近体が重い」「姿勢が崩れてきた」などの悩みを感じている方にこそ、ピラティスはおすすめです。この記事では、ピラティスがなぜ中高年の方におすすめなのか、効果や始め方のポイントをわかりやすく解説します。
- 公開日
- 更新日

Pilates Studio DEP 和歌山店代表。和歌山県内の病院や老人保険施設、訪問看護で勤務。 医療介護両面から高齢者、難病疾患を中心に地域医療に従事した後、PHI Pilates Comprehensive Instructorとなり大人気店のDEP和歌山店を運営し地域貢献に従事している。
Index
30歳から始まる体の変化。予防のカギは“今”になる
人の体は30歳を過ぎた頃から少しずつ衰え始め、筋力低下や姿勢の崩れ、関節の変形といった変化が目に見えないところで進行していきます。
筆者は元々病院のリハビリに関わる仕事を通じて、「もっと早く体を気にかけていれば…」と振り返る方に多く出会ってきました。中には、体の状態が悪化してしまい、選択肢が限られてしまった方もおられました。
このような経験から、“不調が出る前の今が最大のチャンス”であると痛感します。
決して他人事ではありません。不調を感じていない今こそ、未来の健康を守るための大切な時間です。この時間に目を向け、行動するかどうかで、数年後の未来が大きく変わるはずです。
ピラティスは、その予防の第一歩としておすすめです。
ピラティスとは?
ピラティスは、20世紀初頭にジョセフ・ヒューベルト・ピラティス氏(男性)が開発したエクササイズで、インナーマッスルを鍛えながら姿勢を整えるメソッドです。呼吸と連動した滑らかな動きで全身をバランスよく鍛えることができ、関節や筋肉に優しい点が中高年にも適しています。
「マットピラティス」と「マシンピラティス」の2種類があり、どちらも中高年から無理なく始められます。特にマシンピラティスは、身体をサポートしながら正しいフォームで動けるため、運動経験の少ない方にもおすすめです。以下に初心者の方がピラティスを始めるためには、どちらが良いのかポイントをおさえた記事をご紹介します。
▶マットピラティスとマシンピラティスの違いとは?初心者が知っておきたい効果とメリットを徹底解説!
中高年にこそうれしいピラティスの4つの効果
無理なく運動習慣を継続できる
年齢を重ねると、「激しい運動はちょっと…」「関節や腰が心配」と感じることが増えてきます。ピラティスは、ゆっくりとした動きと呼吸を組み合わせながら行うため、身体に無理なく取り組めるのが大きな魅力です。自分のペースで着実に体を整えられるため、運動が苦手な方にもおすすめです。以下に無理なくピラティスを始められる秘訣をご紹介していますので、ご覧ください。
▶40代からのスマートな運動習慣!趣味で“ピラティス”は毎日をもっと楽しくする!
姿勢へ気づきと柔軟性の向上
年齢とともに背中が丸くなることや、関節の可動域が狭くなることは自然なことですが、そのまま放っておくと痛みや転倒のリスクにつながります。ピラティスでは背骨や股関節の動きを大切にし、日常生活での動きもスムーズになるよう導きます。姿勢が整うことで、若々しい印象にもつながります。
生活習慣病予防&体力向上
年齢を重ねるにつれて健康への意識が高まる方も多いと思います。ピラティスを継続することで、体を動かす習慣がつき、コンディションづくりの一助となることが期待されます。日常生活で「疲れにくくなった」「階段が楽に登れるようになった」と感じる方も多くいます。以下に、さらに詳しく予防のためのピラティスについて解説した記事があります。ぜひご覧ください。
▶予防医療とピラティスの相乗効果!病気のリスクを減らす新しい健康習慣
ストレスとの付き合い方と心のリフレッシュ
定年後の生活変化や子育ての卒業、親の介護など、中高年にはさまざまなライフイベントが重なります。ピラティスは呼吸を深めながらゆったりと動くため、自分と向き合う時間を持つことができます。「気持ちがすっきりした」「体だけでなく心も軽くなったように感じた」といったご感想も多く、リフレッシュや気分転換の時間として取り入れている方もいらっしゃいます。
▶ピラティススタジオDEPをご利用いただいたお客様の声はこちら
ピラティスを始める際のポイント
無理なくスタートする
「運動は久しぶりで不安…」という方こそ、まずは基本の動きをゆっくり体験してみましょう。ピラティスは年齢や体力に合わせて無理なく始められます。ピラティススタジオDEPでは、国家資格である理学・作業療法士を保有した専門のインストラクターが、姿勢や動きを丁寧にサポートします。身体構造を熟知した運動のプロなので、体の使い方に不安を感じている方も、安心して受けられる環境を整えています。
継続がカギ!週1からでもOK
ピラティスは、週1回からでも効果を実感できます。理想は週2~3回ですが、週1回でも約5ヵ月続ければ、身体はしっかり変わっていきます。大切なのは、無理なく続けていくことです。自分の体と向き合う時間を持つだけでも、健康意識が高まり、毎日の生活がより豊かになります。
以下に週1回でも効果を感じられる秘訣を紹介しているのでご覧ください。
▶ピラティスの頻度は週1でも効果あり?初心者が必見の専門家解説!
マシンピラティスを活用する
「体が硬い」「膝や腰が痛くならないか不安」という方には、マシンピラティスがおすすめです。専用マシンが動きをサポートしてくれるため、体に負担をかけずに筋力や柔軟性を高めることができます。運動が苦手な方、姿勢が崩れやすい方も、無理なく正しい動きを身につけることが可能です。詳しくは以下の記事をご覧ください。
▶マシンピラティスはこれで全てわかる!特徴と効果を徹底解説!
食生活にも気を付ける
ピラティスを継続することで、食生活への意識も高まると言われています。運動と食事を組み合わせることで、より健康的な体づくりが可能になります。
ピラティススタジオDEPの一部の店舗では、栄養に関する知識を持つスタッフも在籍しており、日常的な食事への意識向上をサポートしています。お近くの店舗で対応可能かどうかは、各店舗の詳細ページでご確認いただけます。ぜひご活用ください。
健康寿命を延ばす第一歩を踏み出そう
平均寿命と健康寿命(介護や病気に依存せず、自立して生活できる期間)の差を縮めるためには、日々の運動習慣がカギです。中高年からピラティスを取り入れることで、筋力低下や姿勢の悪化を予防し、自分の足で歩き続けられる体をつくることができます。
ピラティススタジオDEPでは、関わった方の未来まで考えており、ご自分の体をご自分でケアできるようになり、最終的にはスタジオに通っていただかなくても、ある程度ご自分の体をケアできるようになるというところまでサポートさせていただいています。
現在は、その内容を網羅した「姿勢改善マニュアル」を特別に無料公開中です。
このマニュアルでは
・「良い姿勢」とはどんな状態なのか
・不良姿勢の具体例とその原因
・効果的な姿勢改善エクササイズと日常で気をつけるポイント
これらを丁寧に解説しています。
お近くの店舗の公式LINEより今すぐ受け取ることができますので、ぜひご活用ください。
まとめ
中高年の今だからこそ、自分の体と心に向き合う時間がとても大切です。無理をせず、自分のペースで続けられるピラティスは、「もう運動は無理かも」と感じていた方にもやさしく寄り添ってくれます。
「姿勢が整うことで見た目も若々しくなり、筋力がつくことで日常の動作が楽になる」「深い呼吸で心もリラックスできる」ピラティスは、体も心も健やかに導いてくれる運動法です。
ピラティススタジオDEPでは、現在、初回体験レッスンを破格でご提供しており、効果を体感できなかった場合は全額返金保証の特別キャンペーンを行っております。もし興味があればお近くの店舗をぜひご活用ください。
※ありがたいことに沢山のご予約をいただいております。レッスン枠には限りがございますのでお早めにご連絡ください。

Pilates Studio DEP 和歌山店代表。和歌山県内の病院や老人保険施設、訪問看護で勤務。 医療介護両面から高齢者、難病疾患を中心に地域医療に従事した後、PHI Pilates Comprehensive Instructorとなり大人気店のDEP和歌山店を運営し地域貢献に従事している。