

中高年から始める体に優しい運動は“ピラティス”一択!
ピラティスは中高年からこそ始めたい“体に優しいエクササイズ”です。 だからこそ、疲れやすさや将来の不安を感じる今がチャンスです。「もう年だから」と年齢を理由に立ち止まらず、未来の自分のために、一歩踏み出してみませんか?この記事では、中高年の方にピラティスがなぜおすすめなのか、体に優しいエクササイズといわれる理由を解説していきます。
- 公開日
- 更新日

Pilates Studio DEP 和歌山店代表。和歌山県内の病院や老人保険施設、訪問看護で勤務。 医療介護両面から高齢者、難病疾患を中心に地域医療に従事した後、PHI Pilates Comprehensive Instructorとなり大人気店のDEP和歌山店を運営し地域貢献に従事している。
Index
ピラティスは中高年からの不調におすすめ
「朝起きたら、なんとなく体が重い」
「少し歩いただけで、腰や膝に違和感がある」
「猫背が気になって、鏡を見るのが嫌になった」
これらの変化は、加齢による自然なサインです。でも、「仕方ない」とあきらめる必要はありません。
身体はいくら歳を取っても変えられるので、適切な運動を選択し、丁寧に向き合えば、元気を取り戻せることも非常に多いです。
筆者はその手段として、ピラティスをおすすめします。
ピラティスとは?
ピラティスは20世紀初頭にジョセフ・ピラティス氏(男性)が考案したエクササイズです。
深い呼吸でリズムを整えながら体を動かすため、関節への負担が少なく、年齢を重ねた体でも安心して取り組めます。
ピラティスには2種類あります。自分の体の重さを利用して行う「マットピラティス」と、体の動きをサポートしてくれる「マシンピラティス」です。
マットピラティスとマシンピラティスの違いについては以下に詳細解説がありますが、マットピラティスはマシンピラティスに比べて負荷調整が難しいため、中高年にはマシンピラティスがおすすめです。
▶マットピラティスとマシンピラティスの違いとは?初心者が知っておきたい効果とメリットを徹底解説!
なぜピラティス?中高年に最適な理由
ピラティスは、筋肉と関節に優しくアプローチできる運動法です。ゆったりした動きに呼吸を連動させながら、体の内側=インナーマッスルをじっくり鍛えることができです。
・膝や腰への負担が少ない
・柔軟性を高めながら体幹を強化できる
・自分のペースで負荷を調整できる
・呼吸が深まり、ストレスも和らぐ
「中高年から初めるピラティスこそ重要!健康を守るカギは「今すぐ」行動」の記事でも解説しましたが、ピラティスは体に優しい運動であり、年齢を重ねたデリケートな身体でもチャレンジしやすい運動と言えます。
体に優しいエクササイズ“ピラティス”の効果
自然に運動習慣が身につく
ピラティスは、ゆっくりした動きの中に、しっかりと効き目を感じる運動です。見た目はやさしくても、インナーマッスルにじわっと効いて体の芯が目覚めていきます。
週1回のペースでも、続けるほどに「調子がよい」と感じられます。
「きつくないのに、しっかり整ってくる」そんな感覚が、運動の楽しさを教えてくれることで、自然と継続できてしまいます。
▶関連記事:ピラティスの頻度は週1でも効果あり?初心者が必見の専門家解説!
姿勢が変わると、未来が変わる
インナーマッスルを鍛えながら姿勢を整えることで背中が自然に伸びて、胸が開きます。
ただそれだけで、見た目の印象はぐっと若々しくなり、人からの見られ方も変わります。
ピラティススタジオDEPをご利用のお客さんも、40〜60代から運動を始めるという方もたくさんおられ、みなさん継続することでどんどん美しくなられています。たくさんの喜びの声をいただいていますので、諦めないでください。
健康的な体づくりをサポート
年齢とともに気になってくる、血圧・血糖・コレステロール異常などの生活習慣にもピラティスは効果的です。
ピラティスを行うことで血糖値や、血圧低下が期待できるという研究もあります。【1】【2】
ピラティスは全身運動で代謝や血流の流れを促し、健康維持をサポートします。
「続けていたら健康診断の結果がよくなった」というような声もよく聞きます。
深い呼吸が、心に安らぎをもたらす
ピラティスの特徴の一つが「呼吸」です。
ふだん意識することのない呼吸に丁寧に向き合います。
深い呼吸を繰り返すことで自律神経が調整され、イライラや不安がふっと軽くなっていきます。
ピラティスは、身体だけでなく、心も落ち着かせるマインドフルネスにも良いです。
以下の記事では、ピラティスの呼吸についてまとめた記事があります。行うだけでも体が楽になる感覚が得られるので、ぜひ試してみてください。
運動が不安な方はマシンピラティスという選択
「自分にもできるのかな?」「動きについていけるか心配…」
そう感じる方も多いですが、マシンピラティスのパーソナルレッスンならそんな心配はありません。
専用のピラティスマシンが、体の動きをサポートしてくれることでマットピラティスよりも効果的に身体を変えることができ、個別対応のレッスンであればご自身に最も合う内容が受けられて負担が少なく安全に実施できます。
運動が久しぶり、もしくは初めてという方こそ、まずはマシンピラティスからやってみましょう。
なお、よくピラティスはヨガや筋トレと比較されることが多いですが、実は全く異なります。以下も併せてご覧ください。
▶︎ヨガとピラティスの違いとは?初心者が失敗しない選び方と効果を解説!
▶ダイエット成功のカギはどっち?ピラティス vs 筋トレの効果を徹底比較!
ピラティスで「一時的」ではない健康づくりをサポート
ピラティスは、ただのストレッチや筋トレとは異なり、エクササイズを行う中で適切な動き方そのものを習得していくものであるため、繰り返すごとに身体がよくなっていく特徴があるので、継続して行えば健康をサポートしてくれます。
特に、当店のピラティスは一般的なピラティスと少し異なり、全スタッフが元々理学療法士・作業療法士としての臨床経験を経て、インストラクターになっています。一度のレッスンの最中にピラティスで身体を良くするのはもちろんのこと、レッスンが終わった後の時間のことも大切に考えており、「ご自身でケアする方法」や「根本的に負の影響を与える生活環境の調整の仕方・アドバイス」なども積極的に行っています。
“スタジオに通わせない、卒業させてあげられるような指導”をスタッフ一人一人が向き合って行っていますので、もし興味があればぜひ一度体験に来てください。
なお、現在は姿勢改善マニュアルも無料プレゼントしています。姿勢の良し悪しのチェックと原因、その改善方法や日常生活のコツなどを徹底解説してまとめていますのでご活用ください。
▶お近くの店舗の【公式LINE】で受け取る
まとめ
「もう年だから」と、諦めていることはありませんか?
ピラティスは、体に優しく、心身ともに元気にしてくれる運動であり、中高年でも気軽に始められる運動です。
ぜひ一歩踏み出して、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
【参考文献】
【1】Oliveira, L. C., Lima, S. R., Costa, A. C., & Ribeiro, A. L. P. (2024). Effects of Pilates on blood pressure in hypertensive individuals: A systematic review and meta-analysis. Journal of Hypertension Research, 41(2), 133–142.
【2】Meng, X., He, Y., Zhang, L., & Xu, Q. (2021). Effects of Pilates on glycemic control and insulin sensitivity in type diabetes: A systematic review and meta-analysis. Frontiers in Physiology, 12, 641968.

Pilates Studio DEP 和歌山店代表。和歌山県内の病院や老人保険施設、訪問看護で勤務。 医療介護両面から高齢者、難病疾患を中心に地域医療に従事した後、PHI Pilates Comprehensive Instructorとなり大人気店のDEP和歌山店を運営し地域貢献に従事している。