ピラティス後の栄養補給で疲労回復!効果を高めるおすすめ食事法

ピラティスの効果を高めるには、運動後の「栄養補給」が欠かせません。特に、疲労回復や筋肉の修復を助ける食事は、翌日の体調や継続効果にも直結します。この記事では、ピラティスの効果を最大限に引き出し、疲労回復にも役立つための食事法「疲労回復の4R」を、誰でも今日から実践できる具体的な方法で詳しくご紹介します。

記事作成者
Takumi

Pilates Studio DEP宮崎店代表。開店前はリハビリテーションの分野の中でも回復期や生活期(デイサービス・訪問リハビリ)、整形外科クリニック等で勤務。様々な現場で患者様と関わり、予防医学の重要性を感じて宮崎店を開店。ピラティスを始める前は自身も腰痛があったが、現在は悩まされることもなくなり、痛みや不調の原因となる根本的な問題を早い段階から解するためにピラティスを提供して地域で活躍している。

この記事をシェア

ピラティス後の栄養補給が大切な理由

大阪南森町 ピラティススタジオ おすすめ 人気 ピラティススタジオレーベン

ピラティスを行った後に何を食べるべきか迷った経験はありませんか?

ピラティスは、インナーマッスルを中心に全身の筋肉を効率的に動かすエクササイズです。レッスン後の身体は、たくさんのエネルギーを消費し、筋肉の繊維が細かく傷ついている状態。

この傷ついた筋肉を修復し、より強くしなやかな筋肉へと育てていくためには、その材料となる栄養素が不可欠なのです。

ピラティスの効果について詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【関連記事】ピラティスで本当に痩せる?効果と成功のポイントを解説
【関連記事】インナーマッスルが姿勢矯正に欠かせない理由!ピラティスの効果と鍛え方

 

運動後の食事タイミングとアナボリックウィンドウ

ピラティススタジオレーベン 大阪南森町 人気 おすすめ コアアライングループレッスン

運動後の栄養補給で最も重要なのがタイミングです。

かつて「ゴールデンタイムは運動後30分」と厳密に言われていましたが、近年の研究では、もう少し柔軟に考えられています。

「アナボリック・ウィンドウ」

「アナボリック・ウィンドウ」とは、筋肉に栄養を最も効率よく吸収できる特別な時間帯のことを指します。

運動後、できれば30分〜1時間、遅くとも2時間以内に栄養を摂ることが、回復を早めるために効果的です。【1】

上記を意識して食事を摂ることで、ピラティスの効果を最大限に引き出し、疲れを翌日に残しにくくすることができます。

 

疲労回復をサポートする4Rメソッド

ピラティススタジオレーベン 大阪南森町 人気 おすすめ コアアライングループレッスン

ピラティスの効果を最大化するために、「疲労回復の4R」を解説します。

これは、Repair(修復)Refuel(燃料補給)Rehydrate(水分補給)Reinforce(強化)の4つの頭文字をとったものです。

 

Repair(修復)  「ピラティス後に必要なたんぱく質」

筋肉の修復と成長に不可欠なタンパク質。

ピラティス後は、約20〜25gの質の高いタンパク質を摂取することが、筋肉をつくるために最も効果的であると科学的に示されています。【2】

ピラティス;栄養;疲労回復;食事;タンパク質;効果;運動後;プロテイン;タイミング;アナボリックウィンドウ;水分補給;回復食;筋肉修復

良質なタンパク質を選び効率的に体づくりをするには、「アミノ酸スコア」の理解が鍵となります。

ピラティス;栄養;疲労回復;食事;タンパク質;効果;運動後;プロテイン;タイミング;アナボリックウィンドウ;水分補給;回復食;筋肉修復

ピラティス;栄養;疲労回復;食事;タンパク質;効果;運動後;プロテイン;タイミング;アナボリックウィンドウ;水分補給;回復食;筋肉修復

アミノ酸の中でも、「ロイシン」は、筋肉作りのメインスイッチを入れる「引き金」の役割を果たします。

ロイシンが豊富な食品を選ぶことが、効率的な身体作りの秘訣です。【3】

ピラティス;栄養;疲労回復;食事;タンパク質;効果;運動後;プロテイン;タイミング;アナボリックウィンドウ;水分補給;回復食;筋肉修復

たんぱく質の選び方や効率的な摂り方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
【関連記事】プロテインは必要?不要?女性向けおすすめ5選

 

Refuel(燃料補給) 「疲労回復に欠かせない炭水化物」

消費したエネルギーを補給するため、炭水化物を摂りましょう。加えて、タンパク質を一緒に摂ることが最も効果的です。

研究では、炭水化物とタンパク質を3:1〜4:1の比率で摂取すると、タンパク質がインスリンの働きを助け、効率的にグリコーゲン(筋肉を動かすエネルギー)を筋肉に栄養補給できることが分かっています。【4】【5】

ピラティス;栄養;疲労回復;食事;タンパク質;効果;運動後;プロテイン;タイミング;アナボリックウィンドウ;水分補給;回復食;筋肉修復

 

Rehydrate(水分補給) 「運動後の水分補給と電解質」

汗で失われるのは水分だけではありません。

筋肉の動きや神経の伝達に不可欠な「電解質(ナトリウムなど)」も一緒に失われています。

真水だけを大量に飲むと、体内の電解質濃度が薄まり、かえって回復を妨げることも。

失った水分と電解質をバランスよく補給することが重要です。運動で失った体重の1.5倍の水分を目安に補給がおすすめです。【6】

 

Reinforce(強化) 「オメガ3やポリフェノールで炎症ケア」

運動によって起こる自然な炎症は、身体が強くなるための大切なサイン。

しかし、過剰な炎症は回復を遅らせる原因にもなります。特定の機能性食品(回復を助ける特別な食品)は、この炎症を「調節」し、回復をさらに後押ししてくれます。

ピラティス;栄養;疲労回復;食事;タンパク質;効果;運動後;プロテイン;タイミング;アナボリックウィンドウ;水分補給;回復食;筋肉修復

※オメガ3脂肪酸:抗炎症作用のある良質な脂質

※ポリフェノール:美しさや若々しさを保つ成分

 

疲労回復を助ける食事メニューとコンビニ活用法

ダイエットにプロテインは必要?女性におすすめプロテイン5選!

時間がある時の食事

理想の回復食メニュー:「焼き魚定食」

  • 主菜:焼き鮭(質の高いタンパク質+抗炎症作用のオメガ3脂肪酸)
  • 主食:玄米ごはん(エネルギー源となる良質な炭水化物+ビタミン・ミネラル)
  • 汁物:豆腐とわかめの味噌汁(タンパク質+水分・電解質補給)
  • 副菜:ほうれん草のおひたし(鉄分やビタミン類を補給)

これは「回復の4R」の要素をバランス良く満たした、理想的な回復食です。

 

時間がない時のコンビニ活用術

コンビニ商品を組み合わせれば、回復食が簡単に実現できます。

おすすめの組み合わせ例

【組み合わせ1】黄金比!ドリンクセット

チョコレートミルク or プロテインドリンク(20g) + バナナ
→タンパク質と炭水化物を3:1〜4:1の比率で、最も手軽かつ迅速に摂取できる手軽で効果的な組み合わせ。

【組み合わせ2】最強の回復セット

サラダチキン + 玄米おにぎり + 100%オレンジジュース or 野菜ジュース
→タンパク質、炭水化物、ビタミンをバランスよく補給。

【組み合わせ3】美容も意識したギリシャヨーグルトセット

高タンパクギリシャヨーグルト(無糖) + ミックスナッツ + ベリー系のドライフルーツ
→タンパク質、良質な脂質、そして「Reinforce(強化)」のためのポリフェノールを同時に摂取。

 

ピラティス後に避けたい食事と理由

せっかくのピラティスの効果を半減させないために、運動後には少しだけ避けたい食事もあります。

・高脂質なもの(揚げ物、スナック菓子、生クリームたっぷりのスイーツなど)

脂質は消化吸収に時間がかかり、胃腸に負担をかけます。

タンパク質や炭水化物の吸収が優先される回復の窓の時間帯は避け、少し時間を置いてから楽しみましょう。

・過度なアルコール

アルコールには利尿作用があり、水分補給の妨げになります。また、アルコールの分解が優先され、筋肉の修復が後回しにされてしまうことも。

上記のように知識では分かっていても、忙しい毎日の中で食事まで気を配るのは大変です。

そんな時、気軽に相談できるプロの存在が、あなたのモチベーションを支えます。

ピラティススタジオDEPでは、栄養コンシェルジュの資格を持つスタッフが、あなたのライフスタイルに寄り添い、無理なく続けられる食生活を一緒に考えます。詳細は店舗一覧をご確認ください。

 

まとめ

「ピラティス」と「栄養」のバランスが整って初めて、私たちの身体は健やかに、美しく変化していきます。

「疲労回復の4R」を意識して食事を摂ることが、ピラティスの効果を最大限に引き出し、疲労回復の最も重要なポイントです。

ピラティスでご自身の身体と向き合い、その後の食事で身体を内側から労ってあげる。

このサイクルこそが、心と身体の最高のセルフケアになります。

なお、ピラティススタジオDEPでは、現在キャンペーン中で初回体験を破格の金額で実施しており、効果を体感できなかった場合は全額返金保証となっております。お近くの店舗にお気軽にご連絡ください。

※ありがたいことに沢山のご予約をいただいております。レッスン枠には限りがございますので、興味があればお早めにご予約ください。

 

 

参考文献

【1】Aragon, A. A., & Schoenfeld, B. J. (2013). Nutrient timing revisited: is there a post-exercise anabolic window?. Journal    of the International Society of Sports Nutrition, 10(1), 5.

【2】Moore, D. R., Robinson, M. J., Fry, J. L., Tang, J. E., Glover, E. I., Wilkinson, S. B., … & Phillips, S. M. (2009). Ingested    protein dose response of muscle and albumin protein synthesis after resistance exercise in young men. The American    journal of clinical nutrition, 89(1), 161-168.

【3】Layne, E. A., & Nelson, M. J. (1999). The effect of dietary protein and carbohydrate on the hormonal response to    resistance exercise in males. Medicine and Science in Sports and Exercise, 31(8), 1169-1176.

【4】Beelen, M., Burke, L. M., Gibala, M. J., & van Loon, L. J. (2010). Nutritional strategies to promote postexercise    recovery. International journal of sport nutrition and exercise metabolism, 20(6), 515-532.

【5】Pritchett, K., & Pritchett, R. (2012). Chocolate milk: a post-exercise recovery beverage for endurance sports. Acute    Topics in Sport Nutrition, 59, 127-134.

【6】Shirreffs, S. M., & Sawka, M. N. (2011). Fluid and electrolyte needs for training, competition, and recovery. Journal of    sports sciences, 29(sup1), S39-S46.

 

記事作成者
Takumi

Pilates Studio DEP宮崎店代表。開店前はリハビリテーションの分野の中でも回復期や生活期(デイサービス・訪問リハビリ)、整形外科クリニック等で勤務。様々な現場で患者様と関わり、予防医学の重要性を感じて宮崎店を開店。ピラティスを始める前は自身も腰痛があったが、現在は悩まされることもなくなり、痛みや不調の原因となる根本的な問題を早い段階から解するためにピラティスを提供して地域で活躍している。

この記事をシェア

Pilates Studio DEPでは
“姿勢・歪みを改善することで理想の未来を実現すること”に
日々本気で取り組んでいます。

プレミアムランキングのアイキャッチプレミアムランキングのアイキャッチ

このように、あなたのお悩みをしっかりと解消して喜んでもらうための特別なスタジオをオープンしました。

施術をご紹介したお客様をはじめ、当店にお越し下さる方も元々は沢山のお悩みを抱えておられましたが、今では全く異なる未来を歩んでおられます。

もし気になる事がありましたら、あきらめる前にぜひ一度ご来店ください。

  • ✓ インストラクターは全員理学・作業療法士
  • ✓ 高品質のピラティスマシン完備
  • ✓ 1000種類以上の運動からあなただけのオーダーメイドレッスン
  • ✓ 24時間お悩みサポート
  • ✓ 快適な個室空間

お客様の声

  • 身体の根本的な部分にアプローチして改善できるから本当におすすめ。一度受けるだけでも大きな変化が実感できるし、それが持続するのがすごい。自分の身体の可能性に気づけるので知らないともったいないと思います。

  • 肩こりや腰痛がなくなり、お腹や足がスッキリしたので好きな服を着ることにチャレンジできるようになりました。ただしんどくて効いている気になっていたり少し楽になったりする運動ではなく、ちゃんと効果がでます。

  • 一つ一つ丁寧に説明してもらえ、自分の身体がどうなっているのか、それを修正するにはどうしないとダメなのか的確にアドバイスしてもらえ、効果もしっかりでビックリでした!! (柔軟性も姿勢も)

  • 過去に膝の手術をしており、痛みが気になってしゃがむ事が怖かったですが、あの時なんで悩んでたんだろうと思えるくらい膝は痛くないです。ピラティスを通して健康や家族の健康面の意識が良い方向に変わりました。

  • (ランナーの方)正しい身体の使い方を身につけ、より楽に体を動かせるようになりました。姿勢改善で若々しくもなりますし笑顔も増えます!良いところ盛り沢山のピラティスを多くの方に体感していただきたいです。

  • 継続して通うことにより、日常生活での疲労感が減り、姿勢の悪さ、柔軟性が改善されました。細かい体の動きや現在の状態、改善方法を教えてもらうことができ、様々なトレーニングができるので楽しいです。

  • 肩首こりが常にあり、膝や肩痛も多く、常にどこかが痛い状態でした。年2~3回程度マッサージや鍼に通っていましたが良くなって痛くなっての繰り返し。DEPに通い始めて頑固な首こりが治り、上半身の重さがとれ、不調になる前に調整できる身体になりました。