

O脚改善にはピラティス!美脚を手に入れる方法と効果的なエクササイズ3選
ピラティスはO脚改善に効果的です。O脚は見た目の問題だけでなく、膝痛や腰痛、歩行のバランス不良にもつながるため、早めの対策が大切です。 「脚の形に自信がなくて好きなパンツを履けない…」「まっすぐな脚に憧れるけど、何をしても変わらない」そんな方にこそ知ってほしいのが、ピラティスによるO脚改善です。 そこで今回は、O脚の原因や身体への影響を解説し、脚のラインを整えて美脚をつくるマシンピラティスのエクササイズもご紹介します!
- 公開日
- 更新日

東京・横浜の医療機関にて理学療法士として7年間リハビリテーション臨床現場に従事し、予防医学の重要性を強く感じピラティスインストラクターとなる。現在は、地元東北でPilates Studio DEP 仙台店 Calm代表として、年間1500セッション以上のレッスンを担当する人気インストラクター。予防医学の発展に向け地域貢献を行っている。
Index
O脚とは?
O脚は、脚を閉じて立ったときに両膝の間にすき間ができる状態を指します(ただし、筋肉や脂肪のつき方によって見え方が変わるため、一概にO脚と判断できない場合もあります)。
本来、太ももから膝、足首までが一直線になるのが理想的な脚のラインですが、O脚では内ももが使われにくく、外側に重心がかかりやすい傾向があります。
これは単なる骨格の問題だけではなく、以下のように複合的な要因が関係します。
・骨盤の歪みや股関節の可動域制限
・膝関節のねじれ(外側にねじれる・反ってしまう)
・足裏のアーチの崩れ
・歩き方や立ち方の癖
つまり、日常生活の姿勢習慣が脚の形に大きく影響しているのです。
O脚が身体に与える5つの悪影響
O脚を放っておくと、以下のような状態を招く可能性があります。
・膝に負担がかかりやすくなる
・外ももが張って、脚が太く見える
・内ももやお尻がたるみやすくなる
・骨盤が不安定になり、腰痛の原因に
・歩き方が崩れ、疲れやすくなる
改善のためには、まずは自分の姿勢を知ることが第一歩です。
※実は、O脚を改善するには姿勢だけでなく、呼吸機能も大きく関係しています。詳しくはこちらの記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
O脚のセルフチェック方法
以下の方法で、自分がO脚かどうかをチェックしてみましょう。
【チェック方法】
1. 鏡の前で脚をそろえてまっすぐ立つ(※靴は脱ぐ)
2. 太もも、膝、ふくらはぎ、足首の接地状況を確認
・膝がくっつかず、左右の膝の間にすき間がある
・太ももやふくらはぎにすき間がある
この場合、O脚の可能性が高いです。
※ただし、脚の形には個人差があり、筋肉のつき方や脂肪の量によっても見え方が変わるため、あくまでも目安として参考にしてください。
O脚の原因とは?
O脚になってしまう主な原因は以下の通りです。
① 内ももやお尻の筋力低下
本来、脚をまっすぐ保つためには内転筋(内もも)や中殿筋(お尻の横)の筋力が必要です。これらが弱くなると脚が外側に開きやすくなります。
② 骨盤や膝関節の歪み
骨盤の歪みや過度な反り腰によって、膝の向きが外側に向きやすくなり、O脚が固定化されてしまいます。
③ 姿勢や歩き方の癖
猫背、片足重心、足を引きずるような歩き方など、日常の癖がO脚を悪化させます。
O脚改善には「ピラティス」が効果的!
O脚の改善には、インナーマッスルを強化し、骨盤や脚のアライメント(骨の配列)を整えることが重要です。そこで効果的なのがピラティスです。
ピラティスは、1920年代にジョセフ・ヒューベルト・ピラティス氏(男性)によって考案されたエクササイズメソッドです。もともと負傷兵のリハビリとして考案され、現在では姿勢改善やボディメイク、そしてO脚改善にも活用されています。
特徴的なのは、 「体幹(コア)の強化」 「正しい骨の配列(アライメント)」「呼吸との連動」 です。これらを意識しながら動くことで、筋力バランスが整い、無理なく正しい姿勢を維持できるようになります。
ピラティスについては、以下も併せてご覧ください!
▶︎ピラティスが向いている人とは?インナーマッスル矯正の驚きの効果を解説
ピラティスでO脚が改善するまでの期間は?
O脚をピラティスで改善するには、「どのくらいの期間がかかるのか?」という質問をよくいただきます。
結論から言うと、個人差はあるものの、3~6ヶ月ほど継続することで効果を実感しやすいとされています。
たとえば、2019年に発表された理学療法学の研究(Physical Therapy Science)では、週2回のエクササイズを12週間(約3ヶ月)継続したことで、膝間距離(膝の間のすき間)が有意に縮小し、姿勢や歩行時のバランスにも良い影響を与えたと報告されています【1】。
ピラティスでも同様に、以下のような要素を含んだプログラムを週1~2回ペースで3ヶ月程度続けることで、姿勢の変化や脚のラインの整いを実感される方が多くいらっしゃいます。
・骨盤のアライメント調整
・インナーマッスルの強化(内転筋・中殿筋など)
・呼吸と姿勢の連動性アップ
・歩き方や立ち方の癖の改善
ただし、筋肉や骨格の歪みが強い場合や長年の生活習慣が影響しているケースでは、6ヶ月以上かかることもあります。焦らず、継続して取り組むことが改善への近道です。
「正しいやり方で、正しい姿勢を身体に定着させる」——この考え方が、ピラティスによるO脚改善では非常に重要です。
美脚を目指すピラティスのメリット
O脚を改善すると、見た目が整うだけでなく、次のようなさまざまな良い効果があります。
・内ももやお尻の筋肉を効率的に鍛えられる
・骨盤が整い、下半身のラインがまっすぐに
・姿勢が改善され、立ち姿や歩き方が美しくなる
・重心が整い、外ももの張りが軽減される
ピラティスは、無理なく姿勢を整えることができるため、運動が苦手な方や初心者の方にもおすすめです。
実際にピラティスを取り入れて、O脚が改善された方の事例をご紹介します!年齢や性別を問わず、多くの方が姿勢と体調の変化を実感されています。
▶︎【施術事例】ピラティスでO脚が改善しました!
▶︎【施術事例】ピラティスで痩身!マイナス8kg!美脚とくびれを手に入れた!
マシンピラティスで無理なくO脚改善
O脚の改善には、ピラティスの中でも初心者におすすめの「マシンピラティス」から始めるのが効果的です。マットを使用した「マットピラティス」とは異なり、専用のピラティスマシンを使用して行うエクササイズで、身体の動きをサポートしながら、正しいフォームを自然に身につけることができます。
特にO脚のような姿勢の癖は、正しいアライメント(骨の配列)を身体に覚えさせることが重要です。マシンのサポートによって無理なく動けるため、安全に・効率よく・効果的にO脚の改善が目指せます。
・マシンピラティスについて詳しく知りたい方はこちら
▶︎マシンピラティスはこれで全てわかる!特徴と効果を徹底解説!
・マットピラティスとの違いを知りたい方はこちら
▶︎マットピラティスとマシンピラティスの違いとは?初心者が知っておきたい効果とメリットを徹底解説!
また、ご自宅でも簡単にできるO脚改善エクササイズもあります。隙間時間を活用して継続することで、より効果的に姿勢を整えることができます。
O脚におすすめのマシンピラティスエクササイズ
ここからは、O脚改善におすすめのマシンピラティスのエクササイズを3つご紹介します。骨盤の傾きや脚のねじれ、内ももの筋力不足など、O脚の原因にしっかりアプローチできます。
フロッグ(タワー使用)
効果:骨盤を安定させる/股関節の動きを良くする/内ももを鍛える
仰向けで寝た状態で、足をタワーのスプリングにかけて両脚をカエルのように開閉します。内ももを意識して使うことで、脚のねじれやO脚の癖を整えていきます。骨盤をしっかり固定して動くのがポイントです。
ヒップオープナー(リフォーマー使用)
効果:股関節をやわらかくする/外ももの張りを緩める/膝のねじれを整える
足にストラップかけて、脚を開いたり回したりする動きです。股関節のかたさをほぐし、バランスよく筋肉を使えるようになります。O脚の原因となる、外ももばかり使う癖の改善にも効果的です。
サイドスプリット(コアアライン使用)
効果:脚のゆがみを整える/内ももとお尻の筋肉を連動させる/左右のバランスをとる
立ったまま、左右の足をそれぞれ別の台に乗せて脚を開閉するエクササイズです。脚をまっすぐ引き寄せる力を鍛えつつ、膝が正面を向くように整えていきます。バランス力も自然とアップします。
O脚改善効果をより高める!ピラティスの活用方法
O脚の改善効果をより高めるためには、「良い姿勢の理解」と「適切な方法」の実践が重要です。ピラティススタジオDEPでは、その内容を網羅した『姿勢改善マニュアル』を特別に無料公開中です。
このマニュアルでは、
・「良い姿勢」とはどんな状態なのか
・不良姿勢の具体例とその原因
・効果的な姿勢改善エクササイズと日常で気をつけるポイント
これらを丁寧に解説しています。
今回ご紹介したエクササイズと併せて活用することで、より短期間で結果を実感いただける内容になっています。
お近くの店舗の公式LINEより今すぐ受け取ることができますので、ぜひご活用ください。
まとめ | ピラティスでO脚を根本改善!美脚と正しい姿勢を手に入れよう
O脚は見た目の問題にとどまらず、身体全体の不調にもつながります。ピラティスで骨盤や筋力バランスを整えることで、自然と脚がまっすぐになり、美脚効果も得られます。
マシンピラティスなら、初心者でも安全に効率よくO脚を改善できます。ぜひ一度体験し、自分の身体の変化を実感してみてください。
なお、ピラティススタジオDEPでは、現在、キャンペーン中で初回体験レッスンを破格の金額で実施しており、効果を体感できなかった場合は全額返金保証となっております。興味があればお近くの店舗をぜひご活用ください。
※ありがたいことに沢山のご予約をいただいております。レッスン枠には限りがございますのでお早めにご連絡ください。
参考文献
【1】Kim, H. Y., et al. (2019). The effect of corrective exercise for 12 weeks on functional movement and balance in women with genu varum (O-legs). Journal of Physical Therapy Science.

東京・横浜の医療機関にて理学療法士として7年間リハビリテーション臨床現場に従事し、予防医学の重要性を強く感じピラティスインストラクターとなる。現在は、地元東北でPilates Studio DEP 仙台店 Calm代表として、年間1500セッション以上のレッスンを担当する人気インストラクター。予防医学の発展に向け地域貢献を行っている。